各モード共通ルール
基本的に各モードのルールや採用役は一緒です。(一部例外のあるモードもあります。)
では4人打ちの基本ルールから箇条書で説明します。
4人打ち
対局関連
- 役牌の後付け、喰いタンあり(いわゆるありあり)
- 喰い替えなし
- 平和ツモあり
- 2翻縛りなし
- 切り上げ満貫なし
- ダブロン、トリプルロンあり(リーチ棒は上家取り)
- 4人リーチ続行
- フリテンリーチあり
- 流し満貫あり
親権関連
- 東場、南場にかかわらずあがり連荘
- 9種9牌は親連荘
- 流し満貫は親流れ
手役関連
- 数え役満、ダブル役満、役満の複合あり
- 七対子は50符1翻
- 連風牌の雀頭は4符
- 国士無双の暗槓による槍槓あり
- 人和は役満
ドラ関連
- 赤ドラあり(5筒2枚、5索1枚、5萬1枚)
- 裏ドラ、槓ドラ、槓裏あり
- 明槓時にドラ即乗り
3人打ち
4人打ちと基本は一緒ですので重要なポイントだけ箇条書で説明します。
- 萬子の2〜8を使用しない
- 北は客風牌
- 赤ドラは5筒2枚、5索2枚
- ツモあがりは折半払い
次に各モードについて説明していきます。